★知多市の学校施設の整備について★

 

令和7年(2025年)9月議会(第5回定例会)一般質問

 

知多市議会議員 川脇裕之

 

②「学校施設の整備について」

 

(1) 校舎整備の取組について

 ① 整備の状況について

 ② 整備の計画について

(2) グラウンドの整備内容について

 ① 新田小学校の詳細について

 ② つつじが丘小学校の詳細について

 

 

◆質問

 

 続いて2件目の「学校施設の整備について」質問いたします。

 

 学校施設整備については、教育施設の機能改善や老朽化施設の修繕・建替えに多額の費用が必要となることから、長期的かつ総合的な視点での取り組みが求められます。知多市では「公共施設等総合管理計画」に基づき、長寿命化可能な施設は最大限活用し、適切な改修・建替えを行うとともに、教育環境の質的向上を図りながら、整備費用の縮減と平準化を目指す「学校施設の長寿命化計画」を策定しております。

 

 本年度は、主として空調設備の整備を目的に、市内小中学校の体育館において大規模改修工事が計画・実施されており、児童生徒の熱中症対策など、安全で快適な学習環境の確保に資する取組が進められていると認識しております。そこで、現状の取組状況および今後の整備計画について確認いたしたく伺います。

 

  (1)点目、校舎整備の取組について

①つ目:状況について

②つ目:計画について 伺います。

 

 次に、学校施設のうちグラウンドについてです。改修計画にはグラウンドの具体的な整備方針は特に示されていないものと認識しておりますが、学校のグラウンドは日常的な体育の授業や、運動会・体育祭といった学校行事に加え、クラブ活動や部活動、地域行事など、幅広く利用されています。そのため、十分な安全性と機能性を確保することは不可欠です。

 

 したがって、経年劣化等により必要な性能が低下している場合、早期の対応が必要となりますし、健全な状態を維持するためには、計画的な維持管理と適切な改修が求められます。本市では、昨年度末(2024年度末)の春休みに、新田小学校およびつつじが丘小学校において、グラウンド整備工事を実施したと承知しておりますが、その工事内容や費用、実施事業者など、具体的な内容を確認いたしたく伺います。

 

 (2)点目、グラウンドの整備内容について

①つ目:新田小学校の詳細について

②つ目:つつじが丘小学校の詳細について 伺います。

以上、答弁よろしくお願いいたします。

 

 

◆答弁

◎市長

 

答弁。

 

◎教育部長

「整備の状況について」

 屋上防水や外壁等の大規模改修工事を計画的に進めるとともに、トイレの洋式化や体育館照明のLED化、特別教室への空調設備の設置など、教育環境の改善に努めています。また今年度から、中学校の体育館へも、空調設備の工事を進めています。

 

「整備の計画について」

 計画的な改修や適切な維持管理を行うため 『知多市学校施設の長寿命化計画』を策定し、屋上防水、外壁改修、空調設置・改修等、機能回復及び機能向上を目的とした長寿命化の改修を進めています。

 

「新田小学校の詳細について」

 長年の利用により、グラウンドの表面は、砂の流出等による凹凸が激しく見られ、雨上がりには水はけの悪さから水たまりが大きくできてしまう事象がありました。このことから令和7年3月に、約1,800平方メートルに山砂を投入し転圧機で敷均しました。工事業者は有限会社清川建設で、費用は、87万1,860円でした。

 

「つつじが丘小学校の詳細について」でございますが、

 新田小学校同様、砂の流出等によりグラウンド表面の激しい凹凸や水たまりが大きくできてしまう事象がありました。このことから7年3月に約4,215平方メートルに山砂を投入し転圧機で敷均し、また、トラックロープの摩耗が見られたためロープの張替を行いました。工事業者は有限会社清川建設で、費用は、194万840円でした。

 

 

答弁ありがとうございました。ただ今お答えいただいた内容について再質問いたします。

 

 

【再質問】

●再質問①

 (2)点目のつつじが丘小学校のグラウンドの整備内容について伺います。2025年3月にグラウンドの修繕工事を実施したとのことですが、工事完了後も水はけの悪い状態は改善せず、雨天の度に大きな水たまりが頻発し、体育の授業等に影響を及ぼしていたものと認識しております。

 

 私は5月中旬、地域の保護者、及びつつじが丘コミュニティ役員の方から、グラウンドの状態不良について相談を受けました。そこで、児童下校後の時間帯に数日間現地確認を行ったところ、グラウンドのトラックロープ内周においても雨天後に大きな水たまりが発生し、その状態が数日間解消せず、グラウンドコンディションは酷く悪い状態が続いていることを確認いたしました。

 

 相談を受けて確認したこの事象を踏まえ、5月中旬に執行部と打ち合わせを行い、改善要望を申し入れました。その際、3月に実施した工事の内容や、つつじが丘小学校からの報告があったことについて説明を受け、改善策を検討中であるとの回答を得たため、私は、早急かつ確実な対策を要望し、対応いただく方向で調整することを確認しました。

 

 その後、学校の夏休み期間を活用し、改善工事が実施されたものと認識しております。つきましては、工事検収から問題の発見、学校からの連絡、原因の特定に至るまでの経緯について、詳細を確認いたしたく、

再質問の①件目、つつじが丘小学校グラウンドの再整備に至った経緯について伺います。

 

◎教育部長

 グラウンド整備後も、雨水が引かない事象が続き、利用に支障をきたしていると学校や地域のスポーツ団体等から、令和7年4月になって連絡がありました。職員が確認したところ、グラウンドの外に向かって水みちが形成されていないことが分かりました。大きな水たまりが出来るのは、水みちの減少が原因の一つと考えられ、事象の解決を図るため、6月に再整備する内容を決定し、学校が夏休みとなった7月に再整備をしました。

 

●再質問②

 次に、小学校の夏休みに入った7月に再整備を実施したとのことですが、どのような改善策を実施したのか詳細を確認いたしたく、

再質問の②件目、つつじが丘小学校グラウンドの再整備の工事内容及び費用について伺います。

 

◎教育部長

 水はけの改善を図るためグラウンドの中央から西及び南に向け、それぞれ32メートルの透水管、計2本及び砕石30立方メートルを敷設しました。工事業者は株式会社いわき工務店で費用は91万3千円でした水はけの改善 を図るためグラウンドの中央から西及び南に向けそれぞれ32mの透水管、計2 本及び砕石30㎥を敷設しました。工事業者は株式会社いわき工務店で費用は91万3千円でした。

 

 答弁ありがとうございました。それでは、答弁いただいた内容を踏まえ要望を申し上げます。

 

 

【要望】

 

 つつじが丘小学校のグラウンドが夏休み期間に再整備されたことは、まずもって安心いたしました。ただし、3月の工事後も大きな水たまりが発生し続けたことは、予期せぬ事象であったにせよ、工事完了時の検収が適切であったのか、また「山砂の投入と転圧のみ」といった工法が最適であったのかについては、しっかりと検証し、今後の整備に教訓として活かしていくことを求めます。

 

 今年は近年まれにみる少雨の梅雨で、授業への影響は限定的であったと認識しておりますが、6月初旬開催予定であった地域行事の地区運動会は、開催日前々日の降雨の影響で中止となりました。3月の工事で期待した整備内容が無事に完遂していれば、体育の授業や地域利用への悪影響は回避できた可能性が大きかったと言えるのではないでしょうか。

 

 他市の事例に目を向けますと、大阪府枚方市では、建設機械をレンタルして職員直営での改修に取り組み、セメント混合など土壌改良を工夫して成果を上げています。(※1) さらに、高吸水性樹脂や微細粒子を混合する透水性向上型土壌改良など、効果的な工法が存在します。本市においても、簡易な整備にとどまらず、より持続性と効果のある方法を検討すべきです。

 

 直営で実施することが最適解であるとは申しませんし、余力や予算の問題があることは理解しておりますが、小中学校の施設やグラウンド整備・改修は、安全性・健康・活用性向上だけでなく、長期コストの最適化や地域協働を促進する重要な取り組みです。そのため、「学校グラウンドの芝生化」も将来の選択肢の一つに加えることを要望いたします。(※2)

 

 私は2017年9月議会で校庭芝生化を提案しましたが、近年の事例ではコストを抑えつつ実現可能な工法が広がっています。芝生化によって熱環境改善や飛砂防止といった従来効果に加え、屋外活動の増加が期待でき、太陽光を浴びることで近視の進行を抑制できる可能性が指摘されています。本日は時間の関係もあり詳細説明は省きますが、台湾やシンガポールでは屋外活動を推奨する取り組みが実施されており、学校の芝生化により、運動機会が増加するなどの休み時間の屋外活動が活発になる効果も考慮すれば、子どもの体力の向上だけでなく、芝生化が子どもたちの心身の健全な成長を促すという効果も期待できます。

 

 教育環境の一層の充実のために、学校のグラウンド整備に向けた慎重かつ丁寧な検討を実施するとともに、校庭芝生化も含めた多角的な検討を行っていただくよう要望し、私の質問を終わります。

なお、結びにあたり、宮島市長におきましては、12年間にわたり市長としての重責を果たしてこられたことに対し、この場を借りて、労いを申し上げます。以上です。

 

◆参考資料

 

(※1) 直営作業による学校グラウンドの改修

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049027.html

 

(※2) 校庭の芝生化推進

https://www.pref.gunma.jp/site/kyouiku/4664.html